2010. 7. 22. 20:02

表参道ヒルズー安藤忠雄

概要 [編集]

表参道ヒルズは、2006年2月11日建国記念の日)にオープンした。全長は約250メートルで、地上6階、地下6階。西館、本館と同潤館からなり、地下3階から地上3階は国内外の有名ブランドなどが入居する商業施設であり、4階以上は住居施設となっている。表参道の傾斜にあわせ、床をスロープ状に傾斜させているのが特徴である。本館内部は6層分の吹き抜け構造になっており、そのまわりでは「スパイラルスロープ」と呼ばれる通路がらせん状につながっている。

表参道ヒルズは同潤会青山アパートを取り壊した跡に建設された。同潤会青山アパートは1927年に竣工し、築年数80年を経過していた。再開発は森ビルが中心になり計画を推進した。設計は安藤忠雄である。元々道路に挟まれた細長い敷地であったため、斜線制限により高層建築を造るのは難しい敷地であった。ケヤキ並木の景観と調和させることもあって地上部分を3階と低く抑え、地下3階とあわせて6層分のフロアとしている。

なお、かつて東端にあった青山アパート一棟を新たに再現し、同潤館と名づけ店舗利用している。また、当初は神宮前小学校を施設内に取り込む計画を推進し二案同時進行で一般市民へプロポーザルを行った。その結果小学校を取り込む案に人気が集中したが、官民事業の難しさに加え資金難で現在のプランに落ち着いた。

建築データ [編集]

  • 建築主:神宮前四丁目地区市街地再開発組合
  • 設計:安藤忠雄建築研究所、森ビル設計共同企業体
  • 施工:株式会社大林組、株式会社関電工高砂熱学工業株式会社、三建設備工業株式会社
  • 店舗数:全105店(2006年12月現在)
  • 住居数:全38戸「ゼルコバテラス」(略:ケヤキの住居)。
  • 駐車場:車182台、バイク35台収容
  • フロア数:全12フロア。(住居3フロア、商業施設6フロア、駐車場3フロア。)
  • 面積:全施設延床面積33,916m2、店舗延床面積9,959m2

昭和初期の文化的都市生活のシンボルだった旧同潤会青山アパート。70年以上も表参道の顔であり続けた場所を再開発することは、森ビルにとっても決して容易ではない試みでした。森ビルと設計を担当した建築家の安藤忠雄氏が街の人々と一緒になって発想したことは、表参道のランドスケープへの敬意。建物の高さを表参道のケヤキ並木と同じ程度に抑え、屋上も積極的に緑化。地下3階から地上3階までの6層分の吹抜け空間には、表参道の街並みと同じ傾斜のスロープを持つ「第2の表参道」を創出し、商業施設をレイアウトしました。世界中から最新のファッションやライフスタイルが集い、様々な情報や刺激を発信する感度の高い場所として。歴史ある街の記憶を継承しながら、常に新しい時代の息吹を送りこみ続ける表参道ヒルズです。